活動報告


2025年の活動


2025年3月1回目

日時:3月14日(金)10:00〜15:30

天候:晴れ

参加者:17名

活動内容:


昨年植樹したヤマザクラの支柱補修しました。
枯れて倒木の危険があるクマノミズキ伐木、玉切りし片付けました。
ハイキング路上のクヌギの枯れ枝切りました。
今年もキジョランの葉にアサギマダラの幼虫が多数確認できました。
シマテンナンショウ、ユリワサビ、ヒメウズ、ショカツサイ、トウダイグサなどが見られました。当月見られた生物は【季節便り】を参照下さい。


今日の作業風景などです。

本日の俳句
伐木に寒緋桜震えけり




2025年2月2回目

日時:2月22日(土)10:00〜14:40

天候:晴れ/雪

参加者:17名 体験参加1名

活動内容:


植えてから5年経つ山桜、大島桜の支柱が朽ちかかったり、幹が支柱から逃げかかったりしているものに新たにロープを支柱に巻き結びをしました。
昨年植樹した桜の支柱を修復しました。
シマテンナンショウ群生した斜面の、土の流失防止のため土留めを設置しました。
次回伐木の準備として邪魔となる枝を排除しました。
午後今年初めての雪が降って来て早めに作業を終了しました。
モクレイシの花、シマテンナンショウなどが見られました。当月見られた生物は【季節便り】を参照下さい。


今日の作業風景などです。

本日の俳句
山桜背筋伸ばせと添木する




2025年2月1回目

日時:2月7日(金)10:00〜15:10

天候:晴れ

参加者:13名、体験参加2名

活動内容:


昨年植樹した桜の日当たり確保のため周辺の樹木整理しました。
斜面の土の流失防止のために設置した土留めの改修しました。
ハイキング路近くの危険木を伐木しました。
モクレイシの花、梅の花などが見られました。当月見られた生物は【季節便り】を参照下さい。


今日の作業風景などです。





2025年1月2回目

日時:1月25日(土)10:00〜14:30

天候:晴れ/曇り

参加者:11名

活動内容:


テング巣病となった桜の枝を除去しテング巣病の拡大を防止しました。
昨年植樹した桜の日当たり確保のため周辺の樹木整理しました。
エンコウカエデ群生した斜面の土の流失防止のため土留めを設置しました。
危険な掛り木を排除しました。
オニシバリの実、シマテンナンショウなどが見られました。当月見られた生物は【季節便り】を参照下さい。


今日の作業風景などです。

本日の俳句
北風や魔女のほうきを吹き落す




2025年1月1回目

日時:1月10日(金)10:00〜15:10

天候:晴れ

参加者:12名 体験参加者:1名

活動内容:


ハイキング路周辺の整備を行いました。
アオキの一部とササを駆除して、日照確保しました。
クリノメーター使用してカツラ樹高測定しました。
スイセン、モクレイシの実などが見られました。当月見られた生物は【季節便り】を参照下さい。


今日の作業風景などです。

本日の俳句
冬木中貴女蘭命幼な虫



2024年の活動


2024年12月2回目

日時:12月21日(土)10:00〜15:15

天候:晴れ

参加者:12名

活動内容:


カツラ林内などの下草刈り・ツル切りを行いました。
危険防止のため、ハイキング路近くの枯れ木の伐木・片付けました。
斜面の土の流失防止のため、枯れ枝を利用した土留めを設置しました。
イイギリ、トベラの実などが見られました。当月見られた生物は【季節便り】を参照下さい。


今日の作業風景などです。





2024年12月1回目

日時:12月6日(金)10:00〜15:20

天候:晴れ

参加者:10名

活動内容:


各地区植樹廻りなどの下草刈り・ツル切りを行いました。
テングス病になったジュウガツザクラの枝を切取り焼却処分にしました。
ヤツデ、ジャノヒゲの実などが見られました。当月見られた生物は【季節便り】を参照下さい。


今日の作業風景などです。

本日の俳句
山路行く落ち葉絨毯滑りけり
竜の玉秘め事あるか隠れ家や




2024年11月2回目

日時:11月23日(土)10:00〜15:15

天候:晴れ

参加者:13名

活動内容:


各地区植樹廻りなどの下草刈り・ツル切りを行いました。
危険防止のため、ハイキング路の上のかかり木をスローライン利用して排除しました。
ササ、アオキの刈り払いをしました。
活動を支援していただいている「アイネット地域振興財団」の視察がありました。
カンラン、キッコウハグマなどが見られました。当月見られた生物は【季節便り】を参照下さい。


今日の作業風景などです。





2024年11月1回目

日時:11月8日(金)10:00〜15:45

天候:曇り

参加者:11名

活動内容:


各地区植樹廻りなどの下草刈り・ツル切りを行いました。
自然観察地区の目的完了したので、コナラ実生の日当たり確保など目的に、増えすぎたクマノミズキを中心に除伐しました。
キジョランは順調に育っていて、葉にアサギマダラの卵と幼虫を確認しました。成虫が飛び立つまで観察を続けます。
イトリカブト・サラシナショウマ・ツワブキ・ワレモコウ・キチジョウソウ・ヒキオコシなどが見られました。当月見られた生物は【季節便り】を参照下さい。


今日の作業風景などです。





2024年10月2回目

日時:10月26日(土)10:00〜15:20

天候:曇り

参加者:14名

活動内容:


各地区植樹廻りなどの下草刈り・ツル切りを行いました。
キジョラン保護のための支柱を追加しました。アサギマダラの飛来を今年も確認できました。
前回に引き続き「ひらつかシングス」の取材撮影がありました。
ジュウガツザクラ・シオデ・サネカズラ・ハダカホウズキ・コウヤボウキなどが見られました。当月見られた生物は【季節便り】を参照下さい。


今日の作業風景などです。


本日の俳句
10月桜見上げる空と晴れやかに




2024年10月1回目

日時:10月11日(金)10:00〜15:00

天候:晴れ

参加者:14名

活動内容:


各地区植樹廻りなどの下草刈り・ツル切りを行いました。
カツラ林西側のコナラ伐木・玉切り・片付けを行いました。
「ひらつかシングス」の取材撮影がありました。
イヌショウマ・トリカブト・ノササゲ・ヤブマメなどが見られました。当月見られた生物は【季節便り】を参照下さい。


今日の作業風景などです。





2024年9月1回目

日時:9月13日(金)10:00〜15:20

天候:晴れ

参加者:14名

活動内容:


各地区植樹廻りなどの下草刈り、枯草の片付けを行いました。
ヤブラン平地区、浅間山ハイキング路などの刈払いを行いました。
植樹の支柱点検などを行いました。
ツルボ・キンミズヒキ・ヌスビトハギ・ハマカンゾウ・ヒガンバナなどが見られました。当月見られた生物は【季節便り】を参照下さい。


今日の作業風景などです。





2024年8月2回目

日時:8月24日(土)10:00〜15:20

天候:晴れ

参加者:9名

活動内容:


植樹周りの下草刈りしました。
伸びたつる草、下草刈りしました。
台風で落ちた枝を片付けました。
ヤブラン平地区のハイキング路周辺や北側の刈払いを行いました。
センニンソウ、ノシラン、タマサンゴ、ツリガネニンジン、ミズタマソウなどが見られました。
当月見られた生物は【季節便り】を参照下さい。


今日の作業風景などです。





2024年8月1回目

日時:8月9日(金)10:00〜15:00

天候:晴れ

参加者:14名

活動内容:


アサギマダラの食草であるキジョランの保護を行いました。
ヤブラン平地区の枯れ草片付け及びハイキング路清掃を行いました。
植樹廻りの下草刈り・浅間神社廻り下草刈りを行いました。
東山地区の刈払いを行いました。
ノカンゾウ、キツネノカミソリなどが見られました。当月見られた生物は【季節便り】を参照下さい。


今日の作業風景などです。


本日の俳句
地震る くすぐったいと 狐の剃刀




2024年7月1回目

日時:7月27日(土)10:00〜15:00

天候:晴れ

参加者:16名

活動内容:


春に植樹したヤマザクラ周りの下草刈りしました。
見頃を終えたアジサイを剪定し、来年また見事な花を咲かせるように準備をしました。
キジョラン保護のためキジョランが巻き付いているコクサギの環境改善しました。
中央倉庫、ベンチ廻りの刈払いを行いました。
ツリガネニンジン、キンミズヒキ、ヤマユリ、マンリョウなどが見られました。
当月見られた生物は【季節便り】を参照下さい。


今日の作業風景などです。


本日の俳句
お別れに森の紫陽花ふさわしく




2024年6月2回目

日時:6月29日(土)10:00〜15:20

天候:晴れ

参加者:12名

活動内容:


ヤブラン、コナラ実生、植樹などの廻りの下草刈りを行いました。
植樹支柱の点検・補修を行いました。
ヤブラン平地区の刈払いを行いました。
ヤブコウジ、カラタチバナ、センリョウ、マンリョウ、オカトラノオ、シオデ、マルバハギ、ヤマハッカ、ネジバナ、タシロランなどが見られました。
当月見られた生物は【季節便り】を参照下さい。


今日の作業風景などです。






2024年6月1回目

日時:6月14日(金)10:00〜15:15

天候:晴れ

参加者:13名

活動内容:


植樹廻りの下草刈り、植樹支柱の補修、下草刈り、クズのツル切りなどを行いました。
ヤブラン平地区の刈払いを行いました。
ホタルブクロ・ムラサキシキブ・サンゴジュ・アジサイ・サンショの実・オニシバリの赤実などが見られました。
当月見られた生物は【季節便り】を参照下さい。


今日の作業風景などです。



本日の俳句
光射す白紫陽花の湘南や




2024年5月2回目

日時:5月25日(土)10:00〜15:30

天候:曇り

参加者:15名

活動内容:


各地区下草刈り、枯れ枝の除去などを行いました。
アカショウマ、ガマズミ、エゴノキ、ホタルブクロなどが見られました。当月見られた生物は【季節便り】を参照下さい。
湘南平では日本山岳会の先駆者[岡野金次郎](平塚在住)を偲ぶ会が開催されていました。


今日の作業風景などです。



本日の俳句
命日や森に谺しホトトギス




2024年5月1回目

日時:5月10日(金)10:00〜15:00

天候:晴れ

参加者:13名

活動内容:


爽やかな五月晴れのもとでの活動となりました。
下草刈り、枯れ枝の除去を行いました。
ヤブラン平近くのハイキング路そばにある倒木の危険がある木を伐木・玉切り、片付けを実施しました。
キジョランの葉にはアサギマダラが無事に旅立った蛹の抜殻がみられました。
ニシキウツギ、トベラなどが見られました。当月見られた生物は【季節便り】を参照下さい。


今日の作業風景などです。






2024年4月2回目

日時:4月27日(土)10:00〜14:30

天候:小雨のち曇り

参加者:16名

活動内容:


午前は時折小雨が降るあいにくの天気のため、予定を変更して参加者全員でヤマザクラの肥料追加と活動エリア内の自然観察を行いました。
ホタルカズラ、マルバウツギの花などが見られました。当月見られた生物は【季節便り】を参照下さい。
午後は第16回総会を開催しました。


今日の作業風景などです。



本日の俳句
森の径 揺れる木漏れ日 銀蘭花




2024年4月1回目

日時:4月12日(金)10:00〜14:30

天候:曇り時々小雨

参加者:15名

活動内容:


3月は雨のため定例活動が2回とも中止となり、久々の活動となりました。
この日も時折小雨の降るあいにくの天気となりましたが、なんとか予定の作業を終わらせることができました。
ハイキング路そばの、倒木の危険がある木を伐木・玉切り、片付けを実施しました。
アサギマダラの幼虫の食草であるキジョランの保護のため、添木、保護ロープの改修を行いました。
キジョランの葉にはアサギマダラの幼虫、蛹がみられました。
ムサシアブミなどが見られました。当月見られた生物は【季節便り】を参照下さい。


今日の作業風景などです。



本日の俳句
森の奥小波(さざなみ)立つや二輪草




2024年2月2回目

日時:2月24日(土)10:00〜15:00

天候:晴れ

参加者:18名

活動内容:


参加者全員でヤマザクラの植樹を行いました。
植樹の専門家にご指導を頂き、湘南平南斜面に15本、浅間山に4本の植樹、支柱立てを行いました。
モクレイシ、キブシの花などが見られました。当月見られた生物は【季節便り】を参照下さい。


今日の作業風景などです。



本日の俳句
山陵に植樹祝いの桜餅




2024年2月1回目

日時:2月9日(金)10:00〜14:30

天候:晴れ

参加者:15名 体験参加1名

活動内容:


参加者全員で次回植樹予定のヤマザクラのために、湘南平南斜面において笹刈払い、穴掘り、支柱立てを行いました。
アオキの実などが見られました。当月見られた生物は【季節便り】を参照下さい。


今日の作業風景などです。






2024年1月2回目

日時:1月27日(土)10:00〜15:20

天候:晴れ

参加者:13名

活動内容:


レンジャクを撮影するカメラマンによる、ヤブランの踏み荒らしを防止するため、注意喚起看板の取り付けを行いました。
来月植樹予定のヤマザクラために、植樹予定の場所に穴掘りして事前準備をしました。
コナラ・クヌギ実生周りに、もみ殻燻炭、小枝、枯葉を埋めて水、空気の流れを良くする土中環境改善を実施しました。
ハイキング路そばの危険木を伐木・玉切り、片付けを実施しました。
オニシバリ、シマテンナンショウ、梅の花、ウラシマソウの実などが見られました。当月見られた生物は【季節便り】を参照下さい。


今日の作業風景などです。



本日の俳句
水仙の輝く朝よ辻地蔵




2024年1月1回目

日時:1月12日(金)10:00〜15:20

天候:晴れ

参加者:16名

活動内容:


植樹周りに、もみ殻燻炭、小枝、枯葉を埋めて水、空気の流れを良くする土中環境改善を実施しました。
ヤブラン平地区の危険木2本伐木・玉切り、片付けを実施しました。
正規のハイキング路を外れ通行することで滑落や土崩れの恐れのあることから、誤って通行する危険のある場所に通行止めの柵を設置しました。
河津桜に数輪花が付き始めました。
モクレイシ、ノシランの実などが見られました。当月見られた生物は【季節便り】を参照下さい。


今日の作業風景などです。



本日の俳句
森の奥五輪寄り添ふ冬桜



copyright(C) 湘南の森  All rights reserved   Since 2009.9.9   

カウンター