
2013年4月27日

2012年9月14日

2012年9月17日

2012年11月9日 撮影:石井
|
アカネ
アカネ科 アカネ属
茜
学名:Rubia argyi
つる性多年生植物。路傍や林の縁などによく生えている。
茎に生えた逆刺で他のものに引っかかって成長していく。
茎は四角形。
輪生する葉が4枚のように見えるが、
2枚が葉で、2枚は托葉。
秋に白色、5弁花をつけ、花のあとに黒い実ができる。
根はひげ状で太く、乾燥すると赤黄色になるので、
アカネと名づけられたといわれる。
根を煮出した汁は、茜染めに用いられる。
乾燥した根は茜草根(せいそうこん)として、生薬に用いる。
|