
2014年4月26日

2012年4月28日
|
イタドリ
タデ科 イタドリ属
虎杖
学名:Fallopia japonica
別名:スカンポ、イタンポ、
ドングイ
多年生草本。雌雄異株。
春に芽を出し、肥沃な土地では大きく育つ。茎は中空。
初秋から枝には小さな白い花がたくさんつき、虫が良く集まる。
その後、翼がある種子ができる。
地上部が枯れた頃に根茎を掘り採り、乾燥させてものが
生薬の虎杖根(こじょうこん)となる。
若芽はあく抜きをして、山菜として利用される。
イタドリハムシは、成虫も幼虫もイタドリの葉を食べる。
ドロハマキチョッキリはイタドリの葉を数枚まとめて揺籃を作る。
幼虫は揺籃の内部を食べて成長し、土にもぐって蛹になる。
|
|